プロジェクターを使って映像と音を出したい、けども配線のつなぎ方が分からない、そんな方のために 面倒な配線のつなぎ方をDVDとスピーカー、PCとスピーカーの2種類の方法でご紹介します。
用意するもの
-
スクリーン
スクリーンの高さや位置を調整できます。
仕様
スクリーン表示サイズ
180×180cm
三脚一体型のスクリーンでコンパクトに収納できるため、設置や移動が簡単です。 -
DVDプレイヤー
便利で多彩な再生機能を搭載した薄型DVDプレーヤーです。
仕様
メーカー:SHARP
型番:DVP-SR200P
出力端子:
D2映像出力・S映像出力
・映像出力(コンポジェット) -
プロジェクター
ホームシアターからビジネスまで幅広い対応のプロジェクター
仕様
メーカー:EPSON
型式:EH-TW400
接続端子付属品
ミニD-sub15pin/HDMI/S端子/ビデオ端子/USB端子 -
簡易PA150
小規模なイベント、ライヴ、学園祭、運動会、講演会、講習会、会議、演奏会、(聴衆対象者150名程度まで)
仕様
メーカー名:ヤマハ
商品名:ポータブルPAシステム ステージパス-150M
付属品:
AC電源ケーブル
スピーカーケーブル×2
接続方法
今回ご紹介するプロジェクターは規格は違いますが接続方法は同じです
プロジェクターをDVDとPA150で接続する場合
①プロジェクターとDVDをつなげる
プロジェクターとDVDを映像端子で繋ぎます。
②プロジェクターとPA150をつなげる
PAはアンプを取り外すことができますので、アンプを取り外しDVD側まで移動します。
DVDとPAを音量端子で繋ぎます。
以上で完了となります。全体像はこのようになります。
プロジェクターをパソコンとPA150で接続する場合
①PCとプロジェクターをつなげる
AGV端子でパソコンとプロジェクターを接続します。
下記画像のアナログオーディオ端子を利用すればPA150から音を出すことができます。
※アナログオーディオ端子は別途お客様の方でご用意となります。
※アナログオーディオ端子
②PCとプロジェクターをつなげる
パソコンからアナログオーディオ端子でPA150に繋ぎます。
以上で完了となります。全体像はこのようになります。
ワンポイントアドバイス
いががでしたでしょうか。問題がなければ映像、音ともに出力したかと思いますが、パソコン、DVDを利用の際は電源が3つ必要になります。コンセントの数が足らない、コンセントまで届かない、そんな時に便利なものが、補助コードです。先が3分岐タイプですので1本あれば電源に悩む必要はございません。
-
補助コード
仕様
定格:15A/125V 1500W
電線種:SVCT1.25mm×2芯
電線長: 10m(ソフト電線)
重量:1.2kg
補助コードを利用した場合の全体像はこちらになります。
DVDからPA150とプロジェクターを接続する場合
パソコンからPA150とプロジェクターを接続する場合