レンタル料金
送料
配送料金表
配送地域 | 往復送料 | |
---|---|---|
北海道 | 北海道 | 5,720円 |
東北 | 青森県/岩手県/宮城県/秋田県/山形県/福島県![]() | 4,840円 |
関東 | 東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県/茨城県/栃木県/群馬県/山梨県![]() | 4,840円 |
信越 | 新潟県/長野県![]() | 4,840円 |
北陸 | 富山県/石川県/福井県![]() | 5,280円 |
東海 | 愛知県/岐阜県/静岡県/三重県 | 5,280円 |
近畿 | 大阪府/兵庫県/京都府/滋賀県/奈良県/和歌山県 | 5,720円 |
中国 | 鳥取県/島根県/岡山県/広島県/山口県 | 6,600円 |
四国 | 徳島県/香川県/愛媛県/高知県 | 6,600円 |
九州 | 福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/大分県/宮崎県/鹿児島県 | 6,600円 |
※誠に申し訳ございませんが、沖縄県、離島、海外への発送は、現在の所できませんのでご了承ください。
※当日14時00分までのご注文が翌日配送の対象となります。
商品説明
「鏡開き(鏡割り)を行いたいけど、どれを用意したら良いか・・・」そんな時はこの樽酒用菰樽鏡開きセットをご利用ください。本格菰樽2斗には大きな「寿」の文字におめでたい事の兆しである意味の「松竹梅」がデザインされています。その菰樽に当社でも特に人気で必要な物の置台・木槌・柄杓・桝などを組み合わせたセットになっているので注文も簡単、後はお酒をご用意頂くだけです。鏡割りを行う方は3名分と振舞う桝(お酒)は30名分を想定してセットにしていますが、人数により単品追加も可能ですので合わせてご利用ください。
商品仕様
商品番号 | 1038 |
---|---|
商品名 | 樽酒用菰樽 2斗(寿)鏡開きセット |
セット内容 |
・樽酒用菰樽 2斗(寿)×1 ・木槌×3 ・柄杓×1 ・桝×30 ・樽酒用置台セット×1 |
樽酒用菰樽 2斗(寿)
サイズ |
Φ(直径)450×高さ430mm ステンレス桶:底面320×上面400×高さ160mm 正面絵柄部分:周囲530×高さ370mm |
---|---|
満杯時容量 | 約14L |
重量(中受け・フタを含む) | 約6.9kg |
菰樽セット内容 |
・菰樽本体 ・ステンレス桶(中受け) ・木蓋(フタ) |
木槌
太鼓部サイズ | Φ(直径)70×170mm |
---|---|
重量 | 730g |
-
※リボン付き
柄杓
サイズ | Φ(直径)70×長さ350mm |
---|---|
重量 | 100g |
-
※柄の部分には紅白テープが巻かれています
桝
サイズ | W79×D79×H44mm |
---|---|
重量 | 100g |
容量 | 1合(180ml) |
樽酒用置台セット
置台本体サイズ(1台) | W35×D60×H13.5cm |
---|---|
重量 | 5kg |
耐荷重 | 80kg |
素材・材質 | 天然木(ラバーウッド) |
- ※アジャスター付き
テーブルクロス
サイズ | W100×D100cm |
---|---|
カラー | アップル(赤) |
素材 | 綿70%・ポリエステル30% |
- ※撥水加工あり
-
※フタは基本的に再利用となりますが、新品販売も行っております。
※お酒は入っておりません。販売もしていませんのでお酒はお客様の方でご用意ください。
※中に入れる物は日本酒・焼酎・水などでお願い致します。ワインなど本体に色が着く物はお控えください。
<桶の中に入れるお酒の目安(1合桝を使用した場合)>
基本的な単位 1合桝・・・180ml 1升瓶・・・1,800ml(1.8L)
10名の場合・・・1升瓶2本(3.6L)
20名の場合・・・1升瓶3本(5.4L)
30名の場合・・・1升瓶4本(7.2L)
40名の場合・・・1升瓶5本(9.0L)
50名の場合・・・1升瓶6本(10.8L)
※桶の中にお酒の容量を人数分丁度で入れてしまうと柄杓で最後はすくえなくなります。
商品特長
樽酒は中にステンレス桶が入っており、そこにお酒を入れる事が出来ます。中に入れるお酒はお客様の方でご用意ください。木蓋は割れやすい加工がされており、木槌で叩けば綺麗に割れる様になっております。
木槌はリボン付きで鏡割りを直接行う(叩く)方の本数をご利用ください。また、柄杓はお酒を樽酒の桶からすくい、桝へ注いで使用します。振舞う人数や時間によって本数を増やしても良いかもしれません。
桝は30名分をご用意しておりますが、こちらも人数によって追加頂く事も可能です。樽酒用置台は樽酒をより目立たせる為の必須アイテムです。また、樽酒の位置も上がりますので叩きやすくなります。
年末年始のお祝い行事をはじめ、結婚式や周年記念行事など、縁起物やおめでたい席におすすめの鏡開き用樽酒レンタルはいかがでしょうか!!
☆担当者から一言
そもそも樽酒を使う行事が「鏡割り」と言うのか、それは樽酒の蓋(フタ)を「鏡」と呼ぶ事に由来しています。
その蓋(鏡)を木槌を使って割る事から「鏡割り」と呼ばれる様になりました。
鏡(蓋)を開く(割る)事によって今後の運を開けるという意味が込められています。
「鏡割り」と「鏡開き」のどちらの名称を使用するかと言えばどちらでも意味合いは同じとなります。
鏡割り・鏡開きをしたいけど、どれを用意したら良いのか?と言うお問い合わせを良く頂きます。そんな時はこちらの樽酒用菰樽 2斗(寿)鏡開きセットがおススメです。
セット内容は当社のデータから算出した人気の付属品を組み合わせています。必要な物は全て揃っていますので後はお酒を用意頂くだけです。
実際に鏡割りを行う人数ですが、4名を避けて樽酒2斗の場合は3名、樽酒4斗の場合は5名で行う事が多い様です。ただ、行う人数は式典の内容にもよりますので
付属品が不足する場合はその都度、追加して頂ければと思います。
フタの方は割れやすい加工がしてありますので、叩けば簡単に割れます。式典の内容で新品のフタを割る(新しい事を始める時など)場合は新品のフタも販売していますのでご利用ください。
中に入れるお酒ですが、あまり入れ過ぎると周りに飛び散りますので、半分より下を目安に入れる様にしてください。また、形式上だけでしたら水で行っても問題ありません。
用意する物や式典の進め方など、ご不明な点ありましたらお気軽にご相談ください!!