尾花沢すいか

0.0

0

サイズ: M

価格:
獲得ポイント:

数量

送料はカート画面にて確認下さい
配送先ごとの往復送料をチェックしてみましょう。
詳細を表示
こちらの商品は、7月20日以降順次発送いたします。

商品説明

山形県の北東部に位置する尾花沢市で生産されている「尾花沢すいか」は、夏のスイカとして生産量日本一を誇っています。「尾花沢すいか」は、スーパーで購入できる一般的なすいかと比べて糖度が高く、一般的なすいかは平均11度と言われていますが、「尾花沢すいか」は12~14度もあります。また、「尾花沢すいか」は強い甘みがありながらシャリシャリした食感があり、口いっぱいにみずみずしい甘さを味わえます。さらに、赤い部分の果肉だけではなく、皮の近くまで甘いのも特徴で、最後まで美味しく食べることができます。すいかの女王「尾花沢すいか」をぜひご賞味ください。

商品仕様

尾花沢すいか
SKUコード haitto-004
ブランド名 笹原農園
原産国/製造国 日本
産地(都道府県) 山形県
食品の梱包方法 段ボール
食品の状態 常温
単品重量 Mサイズ5kg

商品特徴

尾花沢すいか

極上の甘味と爽快な歯ごたえ「尾花沢すいか」

「尾花沢すいか」とは、山形県の北東部に位置する尾花沢市とその周辺(村山市や大石田町など)で生産されたスイカの総称です。 この地域は、雪国・山形県のなかでも特に雪深く、1年のおよそ3分の1の期間が雪で閉ざされる豪雪地帯。一方で夏はとても暑く、朝晩は涼しい盆地特有の気候で、この昼夜の寒暖差が美味しいスイカができる理由と言われています。

尾花沢すいかの特徴は糖度13~14度という甘みの強さと、果肉の「シャリシャリ」感。舌で味わう前に歯で味わうスイカは、爽快な歯ごたえも重要です。尾花沢ブランドでしか味わえないこの味と歯ごたえ。ぜひお楽しみ下さい。

尾花沢すいか

尾花沢すいか

寒暖差のある気候と火山灰由来の土壌、たゆまぬ努力とこだわりの手作業で生み出す、極上なすいかの甘み

尾花沢市は山形県内でも特に雪深いところで知られていますが、一方で夏はとても暑く、朝晩の冷え込みが厳しい土地でもあります。すいかは暑さと寒さを毎日毎日繰り返すことで糖度が上がります。甘みをさらに強くするために、間引きや有機肥料をあげたりなどもします。全て手作業で行うので朝から晩まですいかにつきっきり。と笑顔で話すのは、全国的にも有名な銀山温泉の近くで40年以上こだわりのすいかを栽培している”笹原農園” の笹原さん親子。

今回はひとつひとつの作業にこだわりをもった”笹原農園” 様からのすいかをダーリングHAIITO便にてお届け致します。夏の風物詩として欠かせない「尾花沢すいか」の生産者のすいかに捧げる情熱を是非味わってください。

尾花沢すいか

シャキッとした歯ざわりと。口の中いっぱいに広がるみずみずしい甘さ

すいかは、追熟せず味が落ちやすいので、購入したらなるべく早く食べるようにしましょう。 すいかは冷やし過ぎると甘みが弱まり、美味しさが半減してしまいますので、玉のすいかは風通しの良い日陰で保存して下さい。

すいかは約90%が水分です。赤い果肉には抗酸化作用のある「βカロテン」と「リコピン」が含まれ、利尿作用のある「カリウム」も多く含まれています。ビタミンやミネラル、食物繊維などがバランスよく含まれているので、食欲が落ちがちな夏にピッタリの果物です。近年、食の豊かさで注目されている山形県の夏の風物詩である「尾花沢すいか」を味わってみてください。

商品レビュー

0.0

0 レビュー

  • 5.0 ( 0 )
  • 4.0 ( 0 )
  • 3.0 ( 0 )
  • 2.0 ( 0 )
  • 1.0 ( 0 )