キャリーケースにスーツを収納する場合、どのように畳み、そして入れたら良いのかわかりますか?キャリーケースにスーツを収納する方法をこちらの記事で紹介していきますので、スーツの収納の仕方、または畳み方がわからない人は参考にしてみて下さい。
目次
ジャケット、スラックスを綺麗に畳む方法
キャリーケースにスーツを収納する前に、スーツ一式を綺麗に畳む方法についてご紹介します。
キャリーケースに綺麗にスーツを収納するためには、畳み方もマスターしておかなければいけません。
まずは、ジャケットの畳み方です。
ジャケット
➀最初にジャケットの襟を上にして持ちます。
➁片方の袖を折り込むようにして裏側に入れます。
➂そして表側に出ている袖を、裏側に織り込まれた袖と重ねてください。
➃綺麗に重なるように軽く整えます。
➄最後に半分に畳んで完成です。この方法を使えば、ジャケットは綺麗に畳めます。
ジャケットを着ているだけでシワになりやすくしてしまう行為という物があります。
特にシワ、たるみができやすくなるのが、ジャケットの内ポケットや、胸ポケットに物を入れるというものです。
内ポケットに財布などを入れる人も多いかと思われますが、これによってジャケットが引っ張られてシワができたり、たるんだりします。
ジャケット自体の寿命も縮むので、綺麗に畳んでキャリーケースに入れる方法を使って、スーツを長持ちさせようと考えているのであれば、ジャケットのポケットに極力物を入れないほうが良いということも覚えておいてください。
先ほど紹介した畳み方が文章だけではわかりにくい!
と思われる方は、下の動画を参考にされると良いでしょう。
スラックス
次にスラックスを綺麗に畳む方法を紹介します。
➀センターラインに沿って畳みます。この時、シワやたるみが出来ないように裾などを引っ張ったりして整えると良いでしょう。
➁二つ折りにします。生地をしっかり伸ばすことが大事です。
折り返した端部分を引っ張ると綺麗にできます。
➂さらにもう一回畳んで、表にひっくり返して完成です。
スラックスの畳み方がこれも文章だけではわかりにくいと感じるようなのであれば、下の動画を見ながら畳むと良いでしょう。
ワイシャツを綺麗に畳む方法
ワイシャツを綺麗に畳む方法について紹介します。
ワイシャツはスラックスやジャケットよりもシワになりやすいので、細心の注意を払って畳みましょう。
➀ボタンを全て留めてシャツを裏返しにします。
肩幅の中腹あたりで折り返します。
この時に裏返したシャツの襟下あたりにクリアファイルを置いてその端を目安にすると良いでしょう。
➁襟の付け根からシャツの中心軸と平行になるように、袖を下に折り曲げます。
シワやたるみができないように、軽く引っ張ったりすると良いです。
もう片方の袖も同じように畳んで下さい。
➂裾部分を二回に分けて折り返します。
クリアファイルを入れている人は、このクリアファイルの下端に合わせて一回目を畳みましょう。
➃最後に、裾が肩からはみ出さないよう気をつけてシャツを裏返し、形を整えましょう。
クリアファイルを使っている人は、折り込んだ肩の下に入っているクリアファイルをゆっくり抜き取ってから、整えて下さい。
この手順を実践すれば、ワイシャツを綺麗に畳むことができます。
難しいと感じるようであれば、ジャケットやスラックスの時のように、下の動画を参考にチャレンジしてみましょう。
キャリーバッグへスーツ一式を綺麗に収納する方法
キャリーバッグにスーツを一式収納する方法について紹介します。
先ほど紹介した畳み方ができていれば、綺麗にキャリーバッグに収納することができます。
キャリーバッグにガーメント機能というスーツを仕舞うスペースがある場合は、そちらに収納と良いです。
入れる順番としては固い生地の物を下にして入れましょう。
スーツ一式の場合は、ジャケット、スラックス、ワイシャツの順番で重ねていれると良いです。
ガーメント機能のないキャリーバッグにスーツを入れるのであれば、こちらも固い素材の物を下にして入れます。
この時、キャリーバッグの中がスカスカだと中でスーツが移動時に揺れで動いてシワになるので、キャリーバッグの中にきっちり収まるように荷物を調節しましょう。
荷物が多すぎて、スーツを綺麗に収納できない場合は、スーツや衣類を先ほど紹介した方法とは別の畳み方で入れてしまいましょう。
キャリーバッグにスーツを入れる別のやり方は、衣類を丸めて入れる方法になっています。
この方法をローリングコンパクト方式と呼び、衣類が嵩張ってしまう長期旅行の時に適した畳み方です。
ローリングコンパクト方式 畳み方 ジャケット
➀まず、ジャケットの片側の袖を肩ごと裏返して、襟を立てて持ちます。
➁次に裏返していない方の袖を裏返した袖の中にしっかり入れ込みます。
➂あとは、ジャケットの肩部分に靴下やパンツなどの他の衣類を当てて一緒に巻いていきます。
衣類の量はなるべく多くします。
少なすぎるとシワになるので要注意です。
➃スーツを伸ばしながら、衣類を中心にして丸め込んでいきます。
しっかり丸め込んだら、完成です!
ローリングコンパクト方式 畳み方 スラックス
➀まず、スラックスをセンターラインに沿って畳んでください。
➁次にTシャツなどの衣類をスラックスの上部分において、こちらも衣類を中心にしてくるくると巻いていきます。
ジャケット同様、衣類は多いほうが良いです。
スラックスの中には、ワイシャツも入れて巻きましょう。
スラックスの間にワイシャツを入れて巻けば、シワにならずに綺麗に畳めます。
➂最後に、中心に入れる衣類がどうしても少なくなるのであれば、タオルなどを追加して調節して見てください。
あとは、巻いた衣類をキャリーバッグの端に沿って入れていきます。
この時、キャリーバッグの底に入れるのではなく、横から上に向かっていれていきましょう。
下の動画を参考にして畳むとわかりやすいかと思われます。
まとめ
ジャケット、スラックス、ワイシャツとスーツ一式の畳み方と収納の仕方を順番に紹介させて頂きました。
この畳み方、収納方法で出張や旅行時でもスーツを綺麗に着こなすことができるようになるでしょう。
しかし、この収納方法、そして畳み方で完全にシワ、たるみを防げるるというわけではありません。
特に海外ではキャリーケースの扱いが非常に悪いので、詰めが甘かったりするとどうしてもシワやたるみができてしまう可能性もあります。
それにスーツは基本的には、ハンガーにかけておく物なので畳むことでスーツの寿命を縮めてしまう場合もあります。
内部にハンガーをかけておけるキャリーバッグも存在しますが、移動時に揺れたりするのであまりおすすめできません。
それに海外の航空会社では、キャリーバッグは投げられるので、ハンガーにかけたままだと開いた時にスーツがグシャグシャになっていることもあります。
なので、まずキャリーバッグを持ってホテルなどの宿泊施設に到着したら、スーツを一式全て取り出してハンガーにかけておきましょう。
これはスーツを入れる専用のガーメント機能付きの鞄においても言えることです。
スーツを入れる専用の機能だったとしても、やはりハンガーにかけておく方がシワ、たるみを防ぐことができます。
収納や畳み方は、あくまでスーツを持ち運ぶときに使う補助手段として使いましょう。