使い方
![]() |
①組み立て 取り扱い説明書に従って組み立てて下さい。 本体のスイッチが「OFF」である事を確認してからコンセントに電源プラグを差し込んで下さい。 【注意】たこ足配線や電力不足にご注意下さい。 |
![]() |
②暖機 電源スイッチを「ON」にします。その後約1分間暖機させて下さい。 本体中心部のザラメ投入口が熱を帯びますので触れないようご注意下さい。 |
![]() |
③ザラメを投入 わた菓子用のザラメを付属のスプーンすりきり1杯を釜に投入下さい。 高速で回転しておりますので投入の際はご注意下さい。 大量のザラメを投入すると故障の原因となります 。 ※必ずザラメは「綿菓子専用」もしくは「白ザラ糖」をご使用ください。 |
![]() |
④作成 わた菓子が釜から出てきますので割り箸や棒などで巻き取ります。 手に持っている割り箸や棒を手前でクルクルと回しながら巻き取るときれいな円形になりやすいです。 【注意】ザラメを追加する場合は必ずわた菓子が釜から出なくなってから入れて下さい。 |
![]() |
⑤完成 完成です。 材料が残っていますと焦げ付き動作不良の原因となりますので、中断する時は釜の材料が完全に無くなるまで電源を「OFF」にしないで下さい。 |
使用上のご注意
- 綿菓子機(小)レンタルをご利用の際には、同封しております取扱説明書をはじめにお読みください。
- 最初にわた菓子を作る際は約1分間の暖気運転を必ず行ってください。
- 綿菓子機(小)の電源は単相100V消費電力は、750W(小)ですから電流限度を超えるタコ足配線は禁止です。
- コードリールをご使用の際には、発熱の危険がありますのでコードをドラムから外してご使用ください。
- 当社発電機を使用する場合は綿菓子機(小)の場合「ガソリン発電機900/1400」をご使用ください
また、発電機をご用意して使用する場合はインバーター式発電機で9A以上の物をご用意ください。 - 綿菓子機(小)は、平らで安定した台の上にセットしてください。傾いた場所ですと綿の出が低下します。
- ザラメが釜(中心部)に残った状態でスイッチを切ると焦げて綿が出なくなってしまうので、綿が出なくなるまで待ってから停止させてください。
- 綿が釜(中心部)の中に入らない様にご注意ください。焦げ付きの原因になります。