ポップコーン材料1回分の目安量
ポップコーン機(大) | ||
![]() |
|
|
材料300g |
約10カップ少々 |
使用手順
① | ![]() |
スイッチが全て「OFF」になっている事を確認してコンセントに電源プラグを差し込みます。 <注意>たこ足配線や電力不足にご注意下さい。 |
② | ![]() |
上部ストッカーを外します。 <注意>本体動作中はストッカーを必ず外して下さい。乗せたまま動作すると容器が溶けます。 |
③ | ![]() |
作る前に5分程度、空だきをして温めます。電源スイッチを「ON」にしてタイマーを「5」に設定して下さい。 ※この作業を行いませんと上手くポップコーンが製作出来ない可能性が御座います。 |
④ | ![]() |
タイマーが「0」になったら電源を「OFF」にします。本体は熱くなっておりますので十分にご注意下さい。 |
⑤ | ![]() |
油をヒーター面(調理面)に均一に引きます。(材料300gで油を21g~23gをご使用下さい。) ※油の量が適正でないと上手くポップコーンが製作出来ない可能性が御座います。 |
⑥ | ![]() |
材料をヒーター面(調理面)に均一に入れます。(材料は1回で最大300gを目安にして下さい。材料300gで550mlカップが10カップ少々のポップコーンが製作可能です。) |
⑦ | ![]() ![]() |
調味料を材料にふりかけます。フタを閉めます。(調味料の量はお好みでご使用下さい。) |
⑧ | ![]() |
ヒーターを適正値に設定し、電源スイッチを「ON」にします。(材料300gで加熱時間は9分~12分です。) |
⑨ | ![]() |
ある程度、時間が経つとポップコーンが弾けて来ます。弾ける音がしなくなったら出来上がりです。 |
⑩ | ![]() |
電源スイッチを「OFF」にします。本体は熱くなっておりますので十分にご注意下さい。 |
⑪ | ![]() ![]() |
出来上がったポップコーンをストッカーケースに移します。移したら冷めない様にフタを閉めて下さい。そのまま直接カップなどに入れて頂いても結構です。 |
⑫ | ![]() |
使用後はリードペーパーなどで拭き取って下さい。ヒーター面(調理面)は高温になっておりますので冷めてから作業を行って下さい。 |
注意
本機を作動させるには100V・定格消費電力1010Wが必要です。1つのコンセントから他の機器との併用は避けて下さい。尚、電工ドラムを使用する場合はコードをドラムから全て出した状態でご使用下さい。
ポップコーン機 大のレンタル | ポップコーン材料の販売(塩味) |
![]() |
![]() |
1泊2日 7,200円 3分間で約350g作成可能 |